
教材・添削について
- 教材の発送
- ご入金の確認後、発送します。
- 指導期間
- お申込時~口頭試験前日まで
- 指導手段
- 面談(Zoom、Skype、LINEなどのWEBツール)、メールによる完全マンツーマン指導。面談時期は毎月1回1時間30分程度。添削回数は無制限。
- 定員
- 先着5名
- 募集部門・科目
- 建設部門(土質基礎、コンクリート、河川砂防、道路、施工計画)
- 費用
- 50万円(税込)事前銀行振り込み。
30万円以上ですので代引きはできません。銀行振り込みでお願いします。
- 内容
- 面談指導、受験申込書・経歴の書き方指導、専門知識の補足のための資料提供と指導、実務上での取り組み指導、記述式論文の勉強範囲の設定と資料提供・論文の勉強範囲の設定と資料提供・論文、国土交通白書の読み方セミナー、模擬試験、直前対策、想定問答作成指導
- 科目に応じた動画教材
- 動画はストリーム形式で配信し、PC・スマートフォン・タブレットにて視聴が可能です。
各科目の動画リストはこちら
お申込み後の流れ
- お申込み
- インターネットにて(受付メール返信)
- 動画視聴用URL送信
- 入金確認後
担当からメールで動画視聴URLと仮パスワードが発行されます。
- 教材発送
- ガイダンス(コースの概要と指導の受け方)、基本テキスト類(科目別の論文の書き方)、受講票など送付。
- 1ヶ月以内初回面談
- 受講生の方の経歴やスキルを確かめるのが目的です。
面談にて、経歴、スキル等の確認。その場で、勉強スケジュール表を作成し、共有します。
- ~3月面談と通信
(第1ステージ)
- 主に基本的なスキルの向上を目指す期間です。面談にて、記述式論文に必要な知識の現状を確認し、知識習得のための資料を提供します。
また、基本的なテーマの論文構成を指導します。知識習得のための資料などを用いて通信添削を行います。
- 4~6月面談と通信
(第2ステージ)
- 主に業務経歴書の作成と記述式論文の論文作成能力の向上を目指す期間です。面談にて、業務経歴書の作成指導をします。また、受講生の方の専門性を考慮した記述式論文のテーマを想定し、論文作成方法を指導します。添削問題による通信添削指導を行います。6月まで以上を繰り返します。
- 6~7月面談と通信
(第3ステージ)
- 主に記述式論文の仕上げを目指す期間です。面談にて、また、トレンディな話題から記述式論文のテーマを想定し、勉強方法を指導します。添削問題による通信添削指導を行います。5月には各会場で開催される国土交通白書の読み方セミナーに参加していただきます。7月まで以上を繰り返します。
- 6~7月模試参加と直前指導
- 各論文の仕上げと直前の準備期間です。6月に開催される模試に参加していただき、面談にて、その模試結果からの直前アドバイスをします。準備した論文、骨子集、キーワード集を覚えているかの確認を面談、メールにより、口頭確認します。
- 8~11月面談と通信
(第4ステージ)
- 口頭試験のための基礎力の向上を目指す期間です。面談にて、想定問題集の作成指導をします。また、専門性、トレンディなテーマなどから口頭試験に耐えうるだけの能力をつける指導をします。筆記試験の合格発表まで繰り返します。
- 筆記試験合格発表
- 講座修了
注意事項
- 受講料をお支払い後は、受講生の方のご都合での途中退校をされても受講料の返金はできません。
- 受講生の方のご都合で、規定回数のスクーリングが実施できなくても、振り替えや翌年度への繰り越しはできません。
- 論文添削回数は無制限ですが、一度に送っていただける論文は1つで、その添削が戻ってきてから次の論文や修正をお送りください。
- 論文へのご指摘内容は、次の論文作成時に反映してください。
- 論文の添削は最大1週間以内に実施し、返信いたします。